打ちならす つづみの音には千早振る 神の心もゑらぎますらん

松前神楽 其ノ二

国指定無形民俗文化財 松前神楽

松前神楽は、およそ五百年前に武田氏が蝦夷を平定して十余の豪族を統一し、松前藩の基礎をつくった時にはじまり、代々の当主が蝦夷地開拓の祈りを込め種々の火狂言や舞を社人に行わせたことが起源であります。
松前藩五代藩主矩廣公の時、松前地方の各神社で行っていた神楽の演技種目を統一し、延宝2年(1674年11月15日)、藩主自ら祭主となり領内の神職を城内本丸槍ノ間に集めて鎮釜湯立式松前神楽を修行したのが城内神楽の始まりで、340年以上前のことです。
以来、隔年ごとに松前城内で行う恒例行事と定め、明治維新の廃藩まで厳修されてきましたが、廃藩後はこの神楽に参加した社家神職によって受け継がれ、渡島・桧山・後志・留萌・上川の神社を中心に奉奏されております。

神遊舞(かんあそびまい)
山神舞(やまのかみまい)
荒馬舞(あらうままい)
八乙女舞(やおとめまい)
利生舞(りしょうまい)
注連祓舞(しめはらいまい)
十二の手獅子舞(じゅうにのてししまい)
獅子舞・御稜威舞(獅子上ともいう)
獅子舞・五方(ごほう)
獅子舞・獅子鈴上(ししのすずあげ)
獅子舞・面足獅子(もたりじし)
previous arrow
next arrow
神遊舞(かんあそびまい)
山神舞(やまのかみまい)
荒馬舞(あらうままい)
八乙女舞(やおとめまい)
利生舞(りしょうまい)
注連祓舞(しめはらいまい)
十二の手獅子舞(じゅうにのてししまい)
獅子舞・御稜威舞(獅子上ともいう)
獅子舞・五方(ごほう)
獅子舞・獅子鈴上(ししのすずあげ)
獅子舞・面足獅子(もたりじし)
previous arrow
next arrow
 

松前神楽の特色としては、神楽そのものが神社祭式の中の儀式として行われており、神楽を行う者がそのお祭りに奉仕している神職自身であり、それゆえに作法に厳格で折り目正しい格調高い神事芸能になっております。
湯立の儀式と舞楽を合わせ三十三神事に亘る大神事で、歴代の藩主は神職の必修科目をして奨励したといわれております。
いれずみ判官として有名な遠山金四郎景元の父で、なかなかの楽人であった遠山金四郎景晋が徳川幕府の監察使として松前に渡った時、この松前神楽を見て大いに感動したことが記録されています。
平成30年3月8日 文化財保護法第七十八条の規定により国重要無形民俗文化財として文部化学大臣により指定され、現在に至る。

YouTubeはこちら

松前神楽 演目
神遊舞(かんあそびまい)
天皇遊舞(てんのうあそびまい)ともいう。
二人の武人が弓矢を持って四方の悪魔を退散し直く正しい心に返す意味の舞で、松前藩の威徳を内外に示し、天下泰平などを祈願した舞です。
この舞は松前家十世・松前藩五代目藩主である矩廣公の作と伝えられています。
山神舞(やまのかみまい)
この舞は、海鳥のしぐさをまねて山神に御覧に供する意の舞です。
荒馬舞(あらうままい)
松前遊舞(まつまえあそびまい)・正前遊舞(しょうぜんあそびまい)ともいう。御城内恒例の神楽修行の際、たまたま藩主の御機嫌が悪く、これを直さんと考え藩主愛好の馬術の様子を即興的に創作演舞したところ、殊の外御満悦されたという舞です。
八乙女舞(やおとめまい)
神に仕える神子乙女の祝福の舞です。
利生舞(りしょうまい)
二羽散米の略舞といわれており、利生とは神の恵みをいただくことで、人々の幸せを祈念する舞であり、主として宵宮祭に行われています。
注連祓舞(しめはらいまい)
五三祓舞(しめはらいまい)・〆引舞(しめひきまい)ともいう。
社殿の天井に十文字の注連縄を張り、白扇を四方と中央を祓い、次に真剣を持って之を切り祓う悪魔退散・国土安泰・千秋万歳を祝した舞です。
因みにこの切られた紙垂は安産・火災除けのお守りをされています。
十二の手獅子舞(じゅうにのてししまい)
獅子舞は舞始めから舞終わりまで十二回手が変わるので、十二の手獅子舞といわれ、一年十二ヶ月を型取り、獅子の幕も十二反使用するのを本格とし、御稜威舞・獅子五方・獅子鈴上・面足獅子の順に舞います。
<十二の手獅子舞・御稜威舞(みいつまい)>
獅子上(ししのじょう)ともいう。
白扇と刀を使って悪魔退散・天下泰平の舞です。
<十二の手獅子舞・五方(ごほう)>
東西南北の隅々と正中を祓い固め、国土安泰などを祈る舞です。
<十二の手獅子舞・獅子鈴上(ししのすずあげ)>
鈴を振りつつ神の心をお慰めして、神威あまねく天下の伊照り輝けりを 祝う舞です。
<十二の手獅子舞・面足獅子(もたりじし)>
猿田彦が出現して猛獣な大獣獅子を手玉にとって遊び戯れ、平和な世の中を招く悪魔降伏の舞です。

 

PAGE TOP